エチオピアがコーヒー発祥の地と言われることを耳にしたのは、スターバックスに入社してからのこと。

コーヒーマスタープログラムというコーヒーの専門知識をより深めるためのプログラムを受講した時のこと。
その中の1杯のコーヒーが私の理想のコーヒーの味だった。
それがエチオピアシダモというコーヒーだった。(ラインナップ変更のため現在は販売されていない)
ファシリテーターが教えてくれた。


「エチオピアはコーヒー発祥の地と言われていますからね」と。

それ以来、特に生産地に注目して、エチオピア国内の様々なコーヒーを求めて、どこへ行っても、必ずエチオピアのコーヒーを選んで購入している。

そんなコーヒー発祥の地と言われるエチオピアには、特別なコーヒーセレモニーというコーヒーの淹れ方・飲み方があるのをご存知でしょうか?

コーヒーセレモニーでは、生豆を洗い、その場で鉄製の鍋のようなもので豆を煎り、更にその焙煎したての豆を砕いて粉状にして、ジャバナと呼ばれる土製のポットに入れて1煎目、2煎目、3煎目とコーヒーを淹れる。
このコーヒーを飲みながら、集まった人々と様々な会話を楽しむ特別な時間を共有している。各家庭でその味わいが変わるのも、コーヒーセレモニーの特徴の一つ。いずれの家庭でもこのセレモニーが行われ、コーヒーが出来上がる前に人を招いてコーヒーとともに時間を共有する。

そんな特別なコーヒー文化を持つエチオピアには、多くの生産地が存在する。

高級豆の代表格としては「イェルガチェフェ」、「モカハーラー」が有名な銘柄として日本でも流通していることが多い。そんなエチオピアのコーヒーは、エチオピア国内でも消費され、世界に輸出される量と、エチオピア国内で消費される豆の量がほぼ同じ、というのは驚くべき数字。他の生産地域では生産国内での消費はわずかであることが多い。
そもそも農家の方がどんな商品で消費者の手に渡っているのかを知らないケースもあるという。

エチオピアに限って言えば、農家の方は自分たちの育てるコーヒー豆がどんな形で消費者の元に届くかを理解している。そう考えると、美味しいコーヒーができるのも当然と言えば当然。

日頃、コーヒーショップや家庭で口にするコーヒーはそういうエチオピアのコーヒー文化が土台となって作られている。そう思うと、やはりエチオピアのコーヒーは特別で、コーヒーの原点とも言えるものではないでしょうか。

1人で飲むコーヒーも、友人や家族、大切な人と時間を共有するために飲むコーヒーも、その1杯に込められた生産者の皆さんの想いが届くコーヒーであって欲しい。

そんなことを思いながら、今日もコーヒーを淹れて飲んでみる。
最高の時間を最高のコーヒーと共に。

投稿者プロフィール

中島靖代
中島靖代コーヒーライター
某大手コーヒーチェーンにて、9年間バリスタを経験。
コーヒーセミナーをはじめ、アルバイト教育も実施。コーヒーと言えばエチオピアというほど、エチオピアコーヒーを愛してやまないコーヒー愛飲家。